子供の矯正|金沢で女性医師が精密な矯正治療をご提供するLINO矯正歯科(リノ矯正歯科)

Instagram 火・水・木・土曜/ 日曜診療(月2回)の翌々日の火曜
10:00~18:00(最終受付 17:30)
076-255-2623

業者様専用電話:070-5575-8211

WEB予約
(相談無料)
メール相談 メール相談 MENU

子供の矯正治療

小児矯正とは Pediatric

小児矯正とは

小児矯正と成人矯正の大きな違いは、小児矯正では骨格を整えられる点です。乳歯のあるうちから矯正治療を始めると、成長期にある子供の顎のバランスを整えられます。歯列を整えるためのスペースを作れるので、抜歯せずに矯正できる可能性が高まります。
小児矯正は、治療内容などから1期治療と2期治療に大別できます。1期治療は乳歯と永久歯が混在している時期に、顎の成長をコントロールして歯を並べるためのスペースを作ります。2期治療は永久歯が生え揃ったころに行ない、成人矯正と同様に歯をきれいに並べます。小児矯正により、将来再び歯並びが悪くなったとしても、抜歯するケースを避けられる可能性が高くなります。

小児矯正のメリット・デメリット

メリット

顎のバランスを整えられる

子供は成長著しく、顎の骨格も日々大きくなります。これをコントロールすると顎やお顔のバランスを整えられ、将来顎の関節が痛くなるようなケースを避けられます。

永久歯を抜かずに矯正できる可能性が高まる

顎の成長を促すと、歯を並べるためのスペースを作れます。成長を活用した矯正により、抜歯せずにワイヤー矯正に移れる可能性が上がります。

歯並びが悪くなる悪癖を直せる

子供に多い指しゃぶりや舌で歯を押し出すといった癖は、歯並びを悪くする要因になります。1期治療でこうした癖を直し、さらには舌やお口周りの筋肉をトレーニングするなどしてお口の機能を高めます。

デメリット

治療期間が長い

小児矯正では、顎骨の成長が終わる15歳くらいまでは経過を観察する必要があります。そのため、総合すると矯正期間が長くなるケースもあります。

再び矯正治療が必要になる場合がある

2期治療まで行ない永久歯がきれいに並んだ場合でも、大人になってから再び矯正治療が必要となる場合があります。ただし、そのときに抜歯が不要となる可能性もあります。

お子さまやご家族の協力が必要

自由に取り外しができる装置をつける場合、お子さまがつい外したままにしてしまいます。お子さま自身の自己管理はもちろん、ご家族の方の協力があってこそ良い結果につながります。

1期治療・2期治療

1期治療・2期治療

小児矯正は、大別すると1期治療と2期治療に分かれます。
上下の顎のバランスが悪かったり、顎骨が狭かったりすると、永久歯が適切な位置から生えず歯並びが悪くなります。1期治療は、顎骨の成長をコントロールするための装置を使い、永久歯が正常な位置から生えてくるための土台を作ります。1期治療を始める時期は、通常としては乳歯と永久歯が生えている混合歯列期になります。年齢では5~11歳くらいですが、子供の状態などにより前後する場合もあります。
永久歯が生え揃ってから行なう2期治療では、成人矯正と同様にワイヤーなどの装置をつけ、歯を移動させてきれいな歯並びにします。場合によっては1期治療で矯正が終わるケースもありますが、問題が残っていた場合は2期治療に進みます。

ご家族の方に知っていただきたいこと

ご家族の方に知っていただきたいこと

これからお子さまが大きくなるにつれ、さまざまな節目の時期を迎えます。卒業式や成人式、それに結婚式などでは、笑顔で写真に収まることでしょう。しかし、表情がすてきでも、歯並びが乱れていたらいかがでしょうか。「早めに矯正をしてあげれば良かった」と後悔するかもしれません。矯正治療は必ずしも早くスタートすれば良いというものではありませんが、子供の歯並びが気になったら歯科医院で診てもらうと良いでしょう。適切な治療時期がわかります。
歯並びを良くするメリットは、見た目の向上だけではありません。噛み合わせが良くなり、食べ物をしっかり噛んで栄養を吸収できるようになります。将来の健康維持のためにも、ぜひ小児矯正を検討してみてください。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
  1. 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  2. 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  3. 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  4. 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  5. 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  6. 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  7. 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  8. ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  9. ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  10. 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  11. 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  12. 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  13. 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  14. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  15. 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  16. 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  17. 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  18. 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  19. 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  20. 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  21. 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

アクセス Access

何でもお気軽にご相談ください 076-255-2623 初診相談無料

業者様専用電話:070-5575-8211

WEB予約 お問い合わせ Instagram